2012年5月30日水曜日


 ハリウッドの美魔女として名高いデミ・ムーア(49)が、ロサンゼルスの大豪邸から救急搬送されるというショッキングなニュースが流れたのは1月23日のこと。拒食症で倒れた、薬物を過剰摂取した、自殺未遂だとさまざまな憶測が流れたが、彼女のスポークスマンは「極度の疲労が原因」だと発表。「今後、専門家の治療を受ける」とし、事態の収拾を図った。

 しかし、ロサンゼルス郡消防局が公表した緊急通報電話の内容には、通報者の「(デミは)マリファナではないが、インセンス(お香)のような薬物を吸った」という言葉がはっきりと入っており、米マスコミの注目を集めている。

2012年5月19日土曜日


足の付け根のストレッチ

正しい方法で正しい場所をストレッチする事が大事・・管理人にはこの言葉が痛いほどわかります。

私は足の付け根を痛める前に膝を痛めていたことがあります。
病院に行っても骨に異常なしといわれ、鍼灸に通っても治らずに1年近く膝痛に悩まされていたことがあります。毎日、欠かさず屈伸などのストレッチ体操をしていたのですが、まったく痛みがなくなる事はありませんでした。

2012年5月17日木曜日


ニューヨークではブライトライト・カフェ

ニューヨークでは、ブライトライト・カフェというものがあって、 コーヒーを飲みながら光りを浴びてリフレッシュするカフェがあります。 ニューヨークも緯度が北海道くらいの位置にありますから、日照時間は 結構短いのかも知れません。

2012年5月16日水曜日


現代医学はもちろん必要なものです。検査も必要ですし、そのための検査機器も必要ですし、高額な精密検査機器もありがたいものです。
薬も器官や組織の機能不全があるときはもちろん必要ですし、症状が辛すぎるときは対症療法とはいえども緩和するために必要なものです。
現代医学とホメオパシーなどの自然療法は、それぞれが得意とするところがあると思いますので協力してやっていけるようになることを願っています。薬とレメディーも同様です。

そのためにもホメオパシーはインチキではなく、科学的に有効性が証明されているものであることを示していきたいと思います。そうすることで、ホメオパシーと接する人が増え、多くの人がホメオパシーの恩恵にあずかることができるようになることを期待します。お医者さんもホメオパシーに興味をもち勉強してみようという人も出てくるかもしれません。病気で苦しんでいる人を見るにつけ、今のこのホメオパシーに対する風評がなんとかならないものかと思います。以下は『世界の一流有名人がホメオパシーを選ぶ理由』から「ホメオパシーの� ��床上の根拠」を引用します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ホメオパシーの臨床上の根拠

 ホメオパシー薬の効果を裏付ける「研究は存在しない」と言い切る医師やジャーナリストが現実に一部に存在していることは、理解に苦しむ。そのような発言は、ホメオパシーに関して誤った情報を流そうとする動きがあることの表れであり、単なる科学的文献の無知、でなければ、ホメオパシーに対する偏見に根差すものである。

 このような姿勢は、科学的医学についての議論の余地を奪うものであり、ホメオパシーが「実証されていない」と発言したり示唆したりする人は、単に正しい知識や情報を知らないだけなのである。
 この項を読めば、ホメオパシーの科学的根拠を実感をもって受け止めてもらえるだろう。しかも新しい研究は日々行われている。以下に掲げた文献等を通じて、最新の研究の情報にアクセスすることもできる。

2012年5月14日月曜日


 

「年齢とともに膝の痛みが強くなってきた」 と訴える人は少なくありません。


「膝の痛み」があると体を動かさなくなり、ますます症状を悪化させるという悪循環になるので要注意です。


まずは膝の痛み・関節痛の原因を正しく理解し、筋肉を強くするなど日常生活でもできる予防・改善法を

マスターしましょう。



膝の痛み・関節痛はなぜ起こるの?


軟骨がすり減る、関節包が引っ張られるなど


骨と骨との「ジョイント」の役目をしているのが関節


関節のすり合わせ部分にあるのが関節軟骨で、骨と骨とが直接ぶつからないようにしています。


関節をすっぽり包んでいるのが関節包で滑液という潤滑油を分泌する滑膜と繊維膜という2枚の膜でできています。


関節はその他に靭帯や筋肉、神経、血管などで構成されています。


関節の痛みですが、関節軟骨には神経が通っていないので直接には痛みません。
しかし、関節の周囲にはたくさんの神経が通っており少しの異常があっても敏感に痛みとして感じるのです。

 

関節が痛む場合、次のようなケースがあります。


・関節軟骨がすり減ったり消失し、骨と骨がこすれ合う。


・軟骨のすぐ下にある骨で異常が起こる。


・関節包が引っ張られる。


・滑膜が炎症を起こして腫れる。


・靭帯が引き伸ばされて切れる。


これらがいくつも重なって痛みを起こす場合が多くあります。


膝の痛み・関節痛が起こる病気は?


関節軟骨がする減る病気や細菌の感染など


関節はひじ・ひざ・手首・足首・指・肩・あご・腰(股関節)などにあり、各部位によって
さまざまな病気が起こりますが、とくに気をつけたい病気をあげましょう。


・変形性膝関節症(中年以降の膝の痛みで最も多い)


 関節の軟骨がすり減ったために痛みを生じる病気。膝の痛みで最もも多いのが変形性膝関節症。


 老化によってクッションの役目をする軟骨がもろくなって減り、さらに筋肉の衰えによって
 軟骨に負担が増し痛みが強くなる。


・慢性関節リウマチ


 全身の免疫異常により滑膜に炎症が起こり、そこから出る科学物質によって関節軟骨が破壊される病気。
 特に女性に多い。

 まず手や指など比較的小さな関節に起こることが多く、進行すると全身の関節が破壊されて機能障害が起こる。

 

・変形性脊椎(せきつい)症


 背骨の老化によって起こる病気で腰がもっとも多い。


 変形性脊椎症は、まず腰の重圧間を感じ中腰を長く続けたり長時間あぐらをかくと痛みが生じてくる

 進行すると腰を曲げられなくなる。

 

・化膿性関節炎

 関節に細菌(ブドウ球菌・連鎖球菌・肺炎球菌など)が入り込んで化膿し炎症を起こす病気。

 血液やケガの傷口から感染する。症状は関節が赤く腫れて熱をもち痛みも徐々に強くなる。

 放っておくと関節が破壊される。

・肩関節周囲炎

 一般的な呼び名は「五十肩」で肩の関節やまわりの組織に炎症がおこる。


 肩を長年酷使してきたため起きるる腱の老化などにより、肩関節の機能バランスがくずれ痛みが生じる病気。
 腕を上げたり背中に手を回すなどの動作で痛みを感じる。


・痛風


 血液中の尿酸が通常より高い数値になり、尿酸の結晶が関節に溜まり炎症を起こす病気。


 肥満、アルコールの摂取過多によって発症することが多い。
 まず親指の付け根が赤く腫れあがり、強い関節痛がおこることが多い。

 

関節が痛い時には、まず原因を特定することが大切です。

痛みの強いとき症状が長引くときには、自分で判断せず医師の診断を受けておきましょう。
(レントゲンや血液検査で当日に、ほぼ原因特定できます。)


原因が分からないのに、マッサージや湿布・鎮痛剤等で痛みをごまかすのは非常に危険です。

膝の関節は全身の体重を支えるため障害を起こしやすい部位で、
変形性膝関節症、慢性関節リウマチ、半月板損傷が膝の三大病です。

 

膝のように体重はかかりませんが、日常生活で酷使するのが「ひじ」です。


「野球ひじ」「テニスひじ」などスポーツによる障害も多く、加えて変形性肘(ちゅう)関節症や

慢性関節リウマチなどが起こります。


お年寄りや肥満の人に、膝の痛み・関節痛が多いのはなぜ?


軟骨が弱くなったり負担が重くかかるため

 

お年寄りや肥満の人に関節、とくに膝の痛みを訴える人が多いのは確かです。


膝の関節痛の誘因となるものをあげてみましょう。

・老化


 年をとって筋肉が衰えると膝の一部に負担がかかるとともに軟骨も老化するため。

 70〜75歳の人のレントゲンを撮ると5割以上の人に膝の障害がみられる。

・肥満

 歩く時は体重の3〜5倍の重さが膝にかかる。

 10キロオーバーの人は50キロもの余分な負担が膝にかかっていることになる。

・O脚


 足がまっすぐな人は体重を膝全体で支えるが、O脚の人の場合、膝が体の中心から外にずれていて、

 重心が膝の内側に集中するため。

 

 

膝の痛みの原因

O脚に即効性あり

 

タオルをはさんで骨盤スクワット

脚を肩幅からはみ出さない程度に開いて立ち、

腕は胸の下でクロス。

ひざの間に丸めたタオルをはさみ、

2012年5月13日日曜日


半年以上前から足に痛みがあり困っています。
長文で申し訳ないのですが、原因や治療法などについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

・去年の10月頃:夜(21時以降)くらいになると、右の足首の前面辺りに痛みが生じることがあった。頻度は3~4日に1度程度。
 涼しくなってきた頃だったので冷えで痛みが生じているのかと思い放置。
・去年の12月初旬:右足首前面から右足甲辺りに少し強めの痛みが2日ほど続く。常時ではなく、痛かったり痛くなかったり。特に夜(21時以降)になると痛む頻度が高くなり、痛みも強くなる。
 その後痛みがひざ下(右側面)まで広がる。3日ほど続く。
 その後痛みがお尻の下(右側面)まで広がる。
 痛みがある時は少し足を引きずるような歩き方になる。
 就寝時に痛みで目覚めることがある。
 休日に1日歩いていたら腰が張ってしまい立っているのが辛い状態になる。

2012年5月11日金曜日


本格? 本気モード?
心をイメージ。なんとかイメージできないか? 思い描く、思い浮かべる。

2008.6.4 出勤電車の中
心は、思っている自分(無意識でない意識)。
・ループして戻ってくる情報。
・行き場のない(出力しない)情報。
・・情報とは言葉?イヤ。
△青空キレイ…出力のない情報→快感(不快、不安)

養老孟司:心は脳の機能、結局脳の機能はアナロジーじゃないかと。
外部からの入力のかわりに、脳の中で入出力を回す。

茂木健一郎:心は脳のニューロンの発火に伴って起こる「脳内現象」。
・個々のクオリアの質感が、ニューロン発火クラスターのパターンから、どのように生まれてくるか?質感自体はどのように定式化されるか?
・「心に対する感覚の進化」…現在の私たちの心のあり方は、人類が2千数百年にわたって積み上げてきた文化的革新の成果。
・「システム論的転回」…感覚的クオリアを生み出すニューロンのネットワーク、およびそれにマッチングされる志向性を生み出すニューロンのネットワークが存在しなければ、「私の心」は生まれない。
・ニューロンの関係性から、私たちの主観的体験の全てと、そのような体験をする「私」という主観性が生じる。
・意識は、脳のニューロンのネットワーク全体のシステム論的性質から生み出されている。
・「錬心術」を超えて…心と脳の関係の解明には、技術的な議論の積み上げと同時に飛躍も必要である。

福田伸一:生命現象に必要な秩序の精度を上げるために、生物は原子に比べてこんなに大きい。(20万倍)
・2万数千種類のピース(タンパク質等)が、それぞれ何億以上存在する。
 ⇒生命が秩序を維持する唯一の方法として、タンパク質は作られる際から壊される。

□「脳研究の最前線」理化学研究所 脳科学総合研究センター
まえがき「こころに向かう脳科学」 伊藤正男(創立10周年)

第1の手がかり…感覚情報入力から運動信号出力の経路
谷藤 学  (1)脳のシステム
藤井 直敬 (8)つながる脳
田中 啓治 (5)脳はどのように認知するか

第3の手がかり…神経回路網
岡本 仁(発生) (2)脳の進化と心の誕生
甘利 俊一 まとめ(12)脳は理論でわかるか-学習、記憶、認識の仕組み
谷  淳(ロボット)(10)ロボットから脳を読み解く
深井 朋機    (6)脳はどのように情報を伝えるのか
中原 裕之(情動、報酬系)(11)快楽が脳を創る

第2の手がかり…脳の情報の流れを生み出した進化の過程
(岡本 仁(発生)(2)脳の進化と心の誕生)
岡ノ谷一夫(言語)(4)言語の起源と脳の進化
入来 篤史(道具)(3)知性の起源-未来を創る手と脳のしくみ

第4の手がかり…疾患から
西道 隆臣 (7)アルツハイマー病を科学する
加藤 忠史 (9)精神疾患から脳を探る

この12人の"心"のイメージはどのようなものか?

第1の手がかり…感覚情報入力から運動信号出力の経路
□谷藤 学(1)脳のシステム
(内部表現を作るメカニズム、内部表現から認識が成立する過程を理解する。)

・外部環境の分析…適度に複雑な図形特徴の組み合わせとして脳の中に表現されている。
→「どこ?」「何?」の結びつけ問題
→いろいろな脳の部位が互いにつながり、属性や特徴をつなげる。
・関心のない外部環境の信号はシャットアウト。→「注意」の機構。
・運動の上達…細胞レベルで神経回路が組み替わる→一朝一夕にはいかない。
・「自動的な注意」「能動的な注意」-「注意」-方向性を持った意識-意識を制御するのも注意。
-「意識」-自身の行動や知覚が自分でわかっている状態-切り替りがある-外部刺激でなく自発的な神経活動による。
●天気のアナロジー…食物-脳細胞にエネルギー-細胞が自発的に活動-神経ネットワークにも方向性のある活動パターンが生じる。-そのパターンが風がゆらぐように変化→意識や能動的注意の切り替わり。
・鍵をにぎる神経細胞の配列とネットワーク
・脳の活動はどう読み出されているか。
…物体像は図形特徴の組み合わせとして抽出。
…それぞれが別の図形特徴に関係した複数の細胞によって、一つの物体像が表現されている。
・複数の細胞の組み合わせをどうやって「読み出す」のか。
・「誰かが」という読み出しの主体を仮定してしまう問題。
・はっきりした答えはない。「モノの考え方」に何か大きな革新が必要かも。

第1の手がかり…感覚情報入力から運動信号出力の経路
□藤井 直敬(8)つながる脳
(知的高次認知機能の進化的基盤を構成する推論/論理思考などの萌芽的機能のシステム神経科学的解析。)

・脳と「こころ」
こころ:自分の視点を自分から他人に動かし、他人の視点からモノを考える能力。
・聞きたいことしか聞かない脳 (・・脳を仮想空間につなぐ)
・アップグレードする脳:レガシー【遺産、遺物】だけの体の中で、互換性を最優先したマイナーアップグレードの連続。
・一つの神経細胞が情報の流れの中で果たす役割は、オンかオフかだけ。(生体電気信号)
・脳科学の課題・・高度な適応能力をもった脳
・社会と脳(再現性を最重視してきた科学のアプローチを変えて、瞬間の機能、つまり一回性を考慮に入れないと、社会の中での脳機能を科学的に扱えない。)
・これからの脳科学(BMIの技術、神経倫理、脳デバイス)

第1の手がかり…感覚情報入力から運動信号出力の経路
□田中 啓治(5)脳はどのように認知するか
(高次脳機能解明のためには、大脳皮質連合野の働きと、連合領野間および連合野と皮質下の部位の間の関係。)

・情報の分離と統合を繰り返す情報処理の積み上げ。
・たとえば網膜の情報処理(空間コントラストの検出、明るさのコントラスト、色のコントラスト)
・水平細胞とアクマリン細胞が網膜を賢くしているらしい。
・大脳の第一次視覚野における輪郭の検出。(受容野も千差万別)
・高次視覚野の役割:背側視覚経路…物体間の位置関係
・腹側視覚経路…物体の弁別に関する情報の処理
・MT野の細胞の多くは、刺激の動きの方向(動き)
・MST野…広い視野の動き

・カテゴリー化は認知の最大の武器…異なる図形特徴を表す下側頭葉皮質細胞を集めた細胞集団。
・注意が記憶を促す…ワーキング記憶の認知処理過程には、選択的注意が向けられた感覚入力だけが入っていく。(早期選択説、後期選択説)
・注意の制御信号は脳のどこの部位から発せられるのか。
頭頂葉の下部、下頭頂葉と前頭前野の背外側部、視床枕-初期視覚野に注意制御信号を直接送る。
前頭前野の背外側部、視床枕-上の2つを介して初期視覚野を制御。

・注意移動の3つのステップ
「消去」(病側の物体が健常側の物体によって消去される。)
…注意の解放→注意の移動→注意の捕捉(空間位置、物体)
頭頂葉が注意の解放に関わる。視床枕が捕捉、注意を集中させる。
・選択的注意は、受容される情報の一部が選ばれ、処理が促進され、行動や記憶などより深い処理に入っていく過程全体を表している。

2012年5月9日水曜日


医者が薬を処方する時

注:2000/12/27「メディ スコープ」に掲載されたものです


クスリとのつきあい方あれこれ

医者がクスリを処方するとき

『クスリ〜逆さにすればそれは"リ・ス・ク"』

 

クスリは人体にとって異物です。効果が高ければ高いほど安全性は低くなり、逆に副作用の全くないクスリは効果もほとんど期待できないクスリであるという傾向があります。日本人のクスリ消費量が膨大であることは他国と比べてもダントツですが、更に処方されているクスリの何割かが患者さん自身によって捨てられてしまっているとも言われています。本当に飲むべきクスリを見分ける、毒にならないクスリとのつきあいかたを、普段とはちょっと違った視点で見つめてみます。

 

   目次

  1. 医者がクスリを処方するとき

  2. プラシーボ効果?医師との信頼関係が生み出すクスリの効果

  3. 常用薬の把握を


 

  1. 医者がクスリを処方するとき  

 

2012年5月8日火曜日


更新日時記事内容はてなブログ名
2011-11-27

英紙「XboxLIVEがハックされた!」 MS「いやハックされてないし」 英紙「なに隠...

英紙がXboxLIVEハッキングを報道

はちま起稿
2011-11-26

海外ゲーム番組司会者のXboxLiveアカウントがハッキングされる

有名人まで被害に合う始末

はちま起稿
2012-01-07

世界中でハックされたXbox Liveアカウントが中国のウェブサイトで売買されているら...

オレ的ゲーム速報@刃
2011-04-05

Xbox LIVEのBAN責任者、個人ブログとXBLアカウントをハッキングされ乗っ取られる

怖い…なんて世界だ

オレ的ゲーム速報@刃
2011-04-05

XboxLIVEのBAN担当者のアカウントがハックされる

XboxLiveの管理者の垢がハックされる

はちま起稿
2010-11-15

イギリスで最も返品されたガジェットにPSP、iPad、Xbox360がランクイン

PSP、イギリスで返品されまくってた

はちま起稿
2011-08-29

新型Xbox360がハックされた

うわあああああああああああああああああ

オレ的ゲーム速報@刃
2011-10-19

XboxLiveのアカウントがハッキング!?現在、被害拡大中に関わらずMSはこの状況を...

なんということだ・・・

オレ的ゲーム速報@刃
2012-01-13

XboxLiveアカウントのハック方法がついに明らかに!実に原始的な方法でハックされ...

こんな方法があったとは・・・

はちま起稿
2012-01-07

【驚愕】世界中で盗まれたXboxLiveアカウント、中国のウェブサイトで売買されてい...

マジかよ・・・

はちま起稿
2012-01-16

MSがようやく動いた!XboxLiveアカウントハッキングの手口となっていたパスワード...

マイクロソフトがついに動いたみたい

はちま起稿
2009-11-13

Xbox Liveにて『聖書』が配信されるようです

Xbox Liveマーケットプレースにて『聖書』が配信されるとの情報を頂きました。

2012年5月6日日曜日


もうすぐ入園・入学シーズンですね

近所のスーパー「フジグラン松山」

愛媛では有名なビックスーパーです

リニューアルオープンして、且つ入園・入学準備の

ママ達と子供たちでごった返し

そんなあせどおしい昨今ですが

痛風についての質問が入りましたので

調べてみました


痛風は血中の尿酸が代謝異常で増加して、その尿酸が尿酸塩の結晶となり

関節に沈殿して、激痛と腫れを起こす急性関節炎

2012年5月4日金曜日


JST目的基礎研究事業の一環として、熊本大学 大学院医学薬学研究部(医学系)の尾池 雄一 教授は、肥満の脂肪組織において慢性炎症の原因となり、メタボリックシンドローム注1)を引き起こす原因分子を発見しました。

肥満は世界規模で増加の一途をたどっており、肥満に伴う糖尿病や心血管疾患の罹患率、死亡率の増加は社会的な問題となっています。これまでの研究により肥満の際の脂肪組織では慢性炎症が生じており、そのことが糖尿病や全身の代謝異常などの原因となることが明らかになってきていますが、脂肪組織に慢性炎症が生じる機構については不明な点が多く残されていました。

尾池教授らは今回、肥満の脂肪組織ではアンジオポエチン様たんぱく質2(Angptl2)注2)が多く発現していることに着目し、このたんぱく質の機能について研究を行いました。その結果、Angptl2は肥満の内臓脂肪組織で発現が増加しており、炎症の発症・維持で重要な役割を果たす「単球注3)細胞」を病変部に呼び込んで、脂肪組織の慢性炎症を引き起こすこと、それにより全身でのインスリン抵抗性が生じ、糖尿病の発症につながっていることが分かりました。また、Angptl2の増加が、動脈硬化症の前病変として考えられている血管内皮細胞の炎症性病変を引き起こすことも分かりました。

今後、Angptl2の量や作用を抑えることによって新たなメタボリックシンドローム・糖尿病治療薬の開発につながるものと期待されます。

本研究成果は、2009年9月2日(米国東部時間)発行の米国科学雑誌「Cell Metabolism」に掲載されます。

本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。

戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)

研究領域 「代謝と機能制御」
(研究総括:西島 正弘 国立医薬品食品衛生研究所 所長)
研究課題名 「肥満症」におけるエネルギー・脂質代謝制御と血管新生制御との連関の解明
研究者 尾池 雄一
(熊本大学 大学院医学薬学研究部 教授/元 JST さきがけ研究者(兼任))
研究実施場所 熊本大学 大学院医学薬学研究部(医学系) 分子遺伝学教室
研究期間 平成17年10月〜平成20年3月

JSTはこの領域で、「代謝調節機構解析に基づく細胞機能制御に関する基盤技術の創出」を目指す研究を進めています。

上記研究課題では、「肥満症」の研究を通じて、生体のエネルギー恒常性維持の分子基盤解明、さらには新しい代謝経路および経路間の相互作用の発見、新しい生理活性代謝産物の同定、新規創薬標的の特定の研究を進めています。

<研究の背景と経緯>

現在、欧米や日本を中心とした先進国と発展途上国の多くで過食や運動不足により発症する肥満が急増しており、それによってもたらされる糖尿病、高血圧、高脂血症、心血管疾患や一部のがんの増加による死亡率の上昇や、医療費の増大は社会的な問題となっています。日本でも特に男性の肥満が増加しており、主に予防医学的観点からメタボリックシンドロームとして注目され、実際に平成20年より40歳以上75歳未満の人々に対する「特定健診・特定保健指導」が開始されています。

2012年5月3日木曜日


タイトル 日 時
第231回 脂肪酸 vs インスリン感受性
多価不飽和脂肪酸は、骨格筋への中性脂肪由来脂肪酸の取り込みに急性的に作用し、食後インスリン感受性を高める ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/04/01 18:27
第230回 ダイエット vs 食事の質
ダイエットに炭水化物・脂肪・蛋白質がどのように影響するか実験したものです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/04/01 09:23
第229回 脂質/糖類に対するホルモン反応
"Journal of the International Society of Sports Nutrition"2011年11月11日に掲載の記事、"Hormonal response to lipid and carbohydrate meals during the acute postprandial period" をダイジェストします。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/31 18:21
第228回 食物繊維と心血管疾患リスク
"日本人の食物繊維の摂取と心血管疾患リスク" についての国立がん研究センター(日本)の研究論文が、European Journal of Clinical Nutrition (EJCN) 2011年11月に掲載されました。 その内容は下記の通りです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/31 17:52
第227回 食欲亢進グレリンとペプチドYY
食欲をコントロールするホルモンはインスリンだけではなく、レプチン、グレリン、ペプチドYYも統合シグナルとして脳の視床下部に信号を送ります。今回は、その中のグレリンとペプチドYYについて書きます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/31 08:27
第226回 アディポサイトカイン(アディポカイン)
第59回の「運動とインスリン感受性」 、第61回の「.頑固な脂肪の正体」で、インスリン抵抗性&感受性やキセノエストロゲンが、肥満と大きく絡んでいることを説明しましたが、今回は食欲や脂質代謝の調節に関わる脂肪酸遺伝子の相互作用およびアディポカインについて簡単にお話します。 肥満とは、換言すれば、慢性的に脂肪酸か(燃焼)が不全の状態のことであり、その原因は多くのダウンストリーム合併症と密接に関連しています。 脂肪細胞には白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞があり、従来は、白色脂肪細胞は単に脂肪... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/30 10:48
第225回 サイトカインとマイオカイン
サイトカイン(cytokine) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/29 11:30
第224回 ランナーズハイ vs 報酬系
セカンドウインドとランナーズハイ 走り始めは心拍数が上がり息苦しくなります。 しかし、暫くすると心肺機能が運動負荷に追いついて、全身が軽く感じられるようになります。 この状態をセカンドウインドと言います。 さらに長く走り続けると、苦しさが高揚感に変わり、いつまでも走れるような感覚になる場合があります。この状態をランナーズハイと云います、 ランナーズハイは、内因性オピオイドのβエンドルフィンに因るという説や、内因性カンナビノイドに因るという説もあり、いずれも報酬系で脳内麻薬と呼ばれま... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/27 12:22
第223 アイスクリーム vs 報酬系(快楽中枢)
美味しさは摂食行動を促進するアクセル(摂食中枢)であり、満腹感は摂食行動を抑制するブレーキ(満腹中枢)です。これらの食欲中枢が拮抗的に働く神経性調節をつかさどるのが視床下部(間脳)ですが、最近では快楽中枢とも呼ばれる報酬系(中脳)のドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質も摂食行動に関係することが注目されています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/25 09:32
第222回 報酬系ダイエット
「Reward」と「Award」の違い ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/20 18:50
第221回 ハエも失恋するとやけ酒!?
メスを口説こうとして、しつこくまとわり付いたけれど 冷たく何度も撥ねつけられ 満たされぬ思いで お酒に浸るオスのショウジョウバエ! ハエも人間も同じなんですね! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/19 06:32
第220回 日本人の食事誘導性体熱産生(DIT)
間接ヒューマンカロリーメーター法 (respiratory chamber)が開発され、日本人の一日の食事誘発性体熱産生が評価された。この評価方法によると、DITは総摂取エネルギー量の11.4 ± 3.8 %であり、国際的に使用されている推定値(10%)と近似値であることが報告された。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/18 10:20
第219回 基礎代謝とはこういうものなんですよ!
基礎代謝量が上がると痩せる! こんな馬鹿げた事を言う人が大勢いらっしゃる。 基礎代謝量が相関するのは体表面積ですから、体が大きくなれば基礎代謝量は高くなるのです。 つまり、食べなければ(=痩せれば)低くなるし、食べれば(=太れば)高くなるものなのです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/14 16:07
第218回 初心者のエクササイズ指標
定期的に運動するライフスタイルを習慣化させると、生活習慣病の罹患率や死亡リスクが低減することが明らかにされています。 厚生労働省のエクササイズガイド2006では、3メッツ以上の身体活動の強度(メッツ)とその活動時間を掛けた数値をエクササイズと定義し、健康づくりの為には週に23エクササイズ以上行うことを目標値として定めています。しかし、エクササイズを効果的に増大させる方法や有酸素能へ及ぼす影響については検討されていません。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/10 13:36
第217回 ケニア vs ヨーロッパ
世界のマラソン記録はケニア勢が圧巻しています。 その中でもカレンジン族(ニロート遊牧民系)の活躍が注目されます。 なぜケニア勢は早いのでしょうか? これまでにもランニング・エコノミー、最大酸素摂取量、乳酸閾値、筋肉の形態や特性、遺伝子、社会構造などの観点から数多くの研究がありますが、それらは総じて中堅アスリートを対象としたもので、今回は優勝経験のあるトップランナーを対象として実験調査を行ったものです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/09 16:18
第216回 肥満 vs ソフトドリンク
カロリー飲料は太ると云われています。 もちろん飲む量や総摂取量が肥満の最終的な決め手となりますが、"単純にカロリー飲料をノンカロリー飲料に置き換えると、どのような減量効果があるのか?"、こんな実験が米国で行われました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/07 12:54
第215回 ダイナミックストレッチング
反動や弾みをつけずに、ゆっくりと筋肉を伸ばしていくスタティックストレッチング(静的ストレッチング)に対して、ダイナミックストレッチング(動的ストレッチング)とは、リズミカルな関節の曲げ伸ばしや回旋などを行い、相反性抑制による筋肉の弛緩や柔軟性改善を期待するストレッチングです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/04 10:37
第213回 膝関節炎
ご参考! 激しい膝関節痛でお悩みの方へ ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/03 08:28
第212回 ベアーフット vs シューズ
代謝コストが良いのは、"ベアーフット or シューズ" どちら? ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/03/01 07:35
第211回 朝食抜きの有酸素運動と脂肪燃焼 
米国版の面白いQAがあるので、要点を和訳してご紹介します。  文中に出てくるカーディオとは有酸素運動のことです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/02/28 08:56
第210回 肥満と遺伝子GPR120
・消化器官、肝臓、脂肪細胞の表面に存在するタンパク質GPR120は、不飽和脂肪酸(特にn-3脂肪酸)を検知し反応する。 ・消化器官でn-3脂肪酸とGPR120が結びつくと、食欲を抑制したり、膵臓を刺激しインスリン分泌を促したりするホルモンの分泌を亢進させる。 ・脂肪細胞がGPR120を介して、血中脂肪酸の高濃度を感知すると、脂肪肝や動脈硬化のリスクを低減させるため、脂肪細胞の過形成(細胞増)を亢進させる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/02/27 11:25
第209回 第四のビール(糖質ゼロ)
従来は糖質ゼロのビールは発泡酒ジャンルに属するものでしたが、現在は第四のビールと呼ばれるリキュール(発泡性)ジャンルの新商品が販売されているのでアップデートします。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/02/23 15:17
第208回 脂肪燃焼 vs 糖質燃焼
脂肪燃焼に執着しなくても、アンダーカロリーにすれば結局は体脂肪が減るんです! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/02/22 10:08
第207回 脂肪燃焼 vs 消費カロリー
このブログでは「ウェイトマネジメント」という言葉を使っています。 「マネジメント」は経営戦略やマーケティングで良く使われる用語で、「トータル管理」「総合判断力」「バランス感覚」という意味を包含しています。 経営ビジネスでは、「点」のみでの商機追求は愚者のやることであり、「線の展開」「面の展開」が大事ですが、ダイエットも同じなのです! あなたは、自分自身を創り上げるダイエットプロジェクト事業の"CEO"なのです! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/02/19 08:13
第205回 抗肥満薬
フェンテルミンは、厚生省認可の医薬品である食欲抑制薬マジンドール(商品名:サノレックス)と同様、構造的にも薬理学的にも覚せい剤(アンフェタミン類)と類似しており、習慣性と心機能に対する重大な副作用が報告されています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント


オメガ3の健康benifitsは何ですか
2012/02/16 06:30
第203回 肥満と発汗
Q: デブは汗をかきやすい? ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012/02/13 15:30
第202回 運動と発汗
発汗は運動強度それとも運動量か? ...続きを見る

トラックバック / コメント

2012年5月1日火曜日



【THE KING'S SPEECH】 2011/02/26公開 イギリス/オーストラリア 118分
監督:トム・フーパー
出演:コリン・ファース、ジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム=カーター、ガイ・ピアース、ティモシー・スポール、デレク・ジャコビ、ジェニファー・イーリー、マイケル・ガンボン

英国史上、
もっとも内気な王。

幼いころから、ずっと吃音(きつおん)に悩んできたジョージ6世。そのため内気な性格だったが、厳格な英国王ジョージ5世はそんな息子を許さず、さまざまな式典でスピーチを命じる。ジョージの妻エリザベスは、スピーチ矯正の専門家ライオネルのもとへ夫を連れていくが……。


 

あがり症、口下手を克服する方法■マスターリセールライト/再販権付

 

3000円以上のお買い物に対して1冊電子書籍をプレゼント中
↓ ↓ ↓
おまけ特典請求フォーム

 

商品概要